- 資格のチラシで教育訓練給付の文字を見たけど私は使えるの?
- 結局どのくらいお得なんだろう?
聞いたことはあるけどいまいちよくわからないという人、多いです。
ここでは「一般教育訓練給付」について世界一やさしく解説していきます。
具体的には
- 一般教育訓練給付金とは
- 対象者やもらえる金額
- お金がもらえるまでの流れ
- デメリットや注意点
このあたりをしっかり解説していきます。
この記事を読めば、一般教育訓練給付金を人に説明できるレベルで理解することができます。
また、一般教育訓練給付金は
- 使った方がいいのか
- 使わない方がいいのか
を適正に判断できるようになります。

こよおじ(雇用保険おじさん)
- 公務員 → 社会保険労務士
- 雇用保険関係実務10年以上
- X(@koyooji)で100件以上の質問に回答
- メインブログ:教育訓練給付・職業訓練受けたら本気だす
YouTubeチャンネルを始めました。
YouTube:こよおじの雇用保険ゆっくり解説チャンネル
チャンネル登録、応援よろしくお願いします。
一般教育訓練給付金とは?
あなたが何かを学び、資格を取りたいとします。
学校に入ったり、通信教育を受けたりすると受講料などのお金がかかりますよね。
そんな時、かかったお金の一部を国が補助してくる、
この補助のことを「一般教育訓練給付金」といいます。
何を学んでも補助してくれるの?
残念ながら国が認めた資格しかダメなんです。
- 速読について学びたい
- 野菜ソムリエの資格を取りたい
- 普通自動車免許(第一種)を取りたい
もちろん、すばらしいです。
社会人で勉強をする人の割合はとても少ないですから。
でも、ダメなんです。
一般教育訓練給付金には一定の基準があって、国は趣味的、入門的な講座は補助しないとしています。
国が認めた資格とは? | 対象講座の例
例えば、通信教育で有名なユーキャンさんでは、
- 宅地建物取引士
- 社会保険労務士
- 行政書士
- ファイナンシャルプランナー
- 介護福祉士
- ケアマネージャー
- 福祉住環境コーディネーター
- 医療事務
- インテリアコーディネーター
- 旅行管理者
- 通関士
- 調理師
- 衛生管理者
- 気象予報士
- マンション管理士・管理業務主任者
- 第一種、第二種電気工事士
- 危険物取扱者
- 電験三種
- 二級ボイラー技士
- 社会福祉士
- 保育士
- メンタルヘルス・マネジメント(R)検定
- 簿記2級
- 登録販売者
- 運行管理者
- 2級建築業経理士
- 調剤薬局事務
- ITパスポート
- 日本語講師養成
- カラーコーディネート
の講座が一般教育訓練給付に対応しています。
その他には、
- 介護初任者研修(ホームヘルパー2級)
- エクセル、ワードなど事務系
- CADやWEBデザインなどの情報系
- TOEICなどの語学系
- フォークリフト、普通自動車免許(第二種)などの車両系
も人気があるようです。

とてもたくさんの講座があるのね!
- 独学でも補助してもらえるの?
残念ながら独学はダメなんです。
独学も素晴らしいことです。
なかなかできることではありません。
しかし、国はお金を出すからには、通学や通信教育で、
一定の基準をクリアした良質な講座を受けてほしいと願っているのです。



講座は、教育訓練給付制度検索システムで検索できます。
自分に合う資格を探してみましょう。
一般教育訓練給付金はどんな人がもらえるの?|対象者について
では、国が認めた講座を受けた人は全員補助してもらえるのでしょうか?
そうではありません。
やはり、一定の基準があります。
そこで、どんな人がもらえるかを、
- 初めてもらう人
- もらったことがある人
の2パターンに分けて解説します。
❶ 初めてもらう人 |教育訓練給付制度を初めて使う人
初めてもらう人の条件は、
・受講開始日の時点で、雇用保険を1年以上かけていること
(ただし仕事を辞めた人は、辞めてから1年以内に受講を開始しなければいけません)
これだけです。
転職をしても歴は通算されます。
例えば、
- A社で6ヶ月
- B社に6ヶ月
働けば、通算1年以上になり、条件を満たします。
転職の時に失業給付を受けたかどうかは関係ありません。
ただし、A社とB社の間が1年以上空いてしまうと通算ができません。
このように条件的にはかなり緩いので、初めての場合は、多くの人が使える制度です。



不安な人はハローワークに行けば調べてもらえます。
休みが取れずハローワークに行けない方は郵送で確認することもできますよ。
書類の書き方や注意点は下の記事で確認してください。


❷ もらったことがある人|教育訓練給付制度を使ったことがある人
使うのが2回目以降の人は、条件がかなり厳しくなります。
- 受講開始日の時点で、雇用保険を3年以上かけていること
- 前回のお金をもらってから、3年以上過ぎていること
少し表現がわかりにくいので、かみ砕くと
- 一回使ったのなら、受講開始日からまた新たに3年間は雇用保険をかけてくださいね!
- 受講が終わって、支給されてからも3年間あけてくださいね!
となります。



教育訓練給付制度は、2回目以降の人には急に厳しくなるのです。
一般教育訓練給付金のもらえる額は?|支給額について
いくらもらえるかは、講座の値段によって変わりますが、
- 講座の値段×20%
だと思ってもらえばOKです。
高い講座を受ければたくさん補助してもらえます。
ただし、上限は10万円となります。
50万円以上の講座を受けても10万円以上はもらえません。
また、計算した結果、
4千円以下になった場合はもらえません。
通常はありえませんが、会社から補助金が出た場合は可能性があるでしょう。



厚労省の統計によると、令和2年度の平均支給額は約3万8千円です。
参考:第158回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会より



ということは、19万円くらいの講座で使う人が多いんですね。
一般教育訓練給付金がもらえるまでの流れ|支給までの流れ
同じ資格が取れたとしても、講座の金額は学校によって大きく違います。
興味のある学校に実際に行ってみたり、資料の請求などをして妥協なく決めましょう。
講座が決まったら、学校に申し込み、お金を払います。
学校からもらえる「領収書」や「クレジット契約証明書」は、申請する時に必要なので、必ず取っておきましょう。
頑張ってください。
受講を適正に終了すれば、学校から「一般教育訓練支給申請書」と「一般教育訓練終了証明書」がもらえます。
- 一般教育訓練支給申請書
- 領収証やクレジット契約証明書
- 一般教育訓練終了証明書
を、あなたの住所地のハローワークに提出します。
申請書に記入した口座に振り込まれます。
一般教育訓練給付金を使う上での注意点や補足
ここまで、一般教育訓練給付金の制度について説明してきました。
この制度を使って人生を変える!そう決意された方もいると思います。
一般教育訓練給付はお得な制度です。
適正に使えば転職やスキルアップに心強い味方となってくれます。
ただ、ちょっと待ってください。
この制度を使わない方がいい人もいますので、そこを補足していきます。



え、使わない方がいいってどういうことですか?
お金が貰えるんだから絶対に使うべきでしょ?
一般教育訓練給付金を使わない方がいい人は?
受講する講座が安い人は今回使うかどうかを慎重に検討しましょう。
理由は、教育訓練給付の制度は1度使えば少なくとも3年間は使えないからです。
例えば、
- たくさんの資格が取りたい人
- 特定一般教育訓練給付を受けたい人
- 専門実践教育訓練給付を受けたい人
こんな人は後悔する可能性もありますので、慎重に検討してください。
軽微なすり傷に自動車保険を使わない。
それと同じ考えが、教育訓練給付制度にも当てはまります。
というのも、教育訓練給付制度は3種類あります。
- 専門実践教育訓練給付金 [受講費用の70%](年間上限56万・最長4年)
- 特定一般教育訓練給付金 [受講費用の40%](上限20万)
- 一般教育訓練給付金 [受講費用の20%](上限10万)
上から、お得な順番に並べています。
他の教育訓練給付金に比べて、「一般教育訓練給付金」のお得感が少なく感じませんか?
例えば一般教育訓練給付金を使い、今回5万円の講座を受講し、1万円の補助を受けたとしましょう。
もちろん、今はお得です。
ですが、それによって今後、少なくとも3年間は教育訓練給付が使えなくなります。
専門実践教育訓練給付金の対象講座は受講料が300万を超えるものもあります。
そういった講座を受けたいときに、「1万円を受けてしまったがために使えない」というのは後悔してもしきれません。
ですので、しばらくは他の資格を取る予定がないことを確信してから、一般教育訓練給付金を使いましょう。
制度をまたぐ資格もある。
意味がわからないですよね。説明します。
例えば、社会保険労務士試験は、
- 一般教育訓練給付
- 特定一般教育訓練給付
両方に対応講座があります。
社会保険労務士試験は一例で、他にもこのようなケースはたくさんあります。
両方の制度に対応しているなら、一般教育訓練給付ではなく、給付率の高い「特定一般教育訓練」を利用した方がいいのでは?と私は思ってしまいました。
ですので、講座を探す時は、
という順番で見ていくと良いでしょう。
一般教育訓練給付金を受けると会社にバレるのか?
バレません。
気にせずに使いましょう。


一般教育訓練給付金の支給申請書の提出が遅れた場合は?


教育訓練給付金支給申請書の提出期限は、原則として「受講終了の翌日から1ヶ月」です。
しかし、なんらかの事情で提出が遅れた場合はハローワークに相談しましょう。
2年以内なら受け付けてもらえます。
詳しく知りたい人はリンクを貼っておくので確認してください。
<厚生労働省HPより>
一般教育訓練給付金に税金はかかる?
かかりません。
非課税ですので、安心して受給しましょう。
根拠が知りたい人は下の記事を読んでください。


まとめ
一般教育訓練給付金は幅広い講座をフォローしており、スキルアップの強い味方です。
初回利用は条件も緩いので、比較的簡単に使えるのも良い点です。
しかし、2回目以降は一気に使うのが難しくなります。
もらえる額が少ない場合は、次の資格のために使わず取っておく選択もありです。
制度を跨ぐ講座もあるので、対象講座を探す時は、
の順で探していきましょう。