【解説】教育訓練給付金を使うと会社にバレるのか?

  • URLをコピーしました!
育子

教育訓練給付金を受けると会社に知れちゃうのかな?

私は転職前提の資格取得なので、勉強中は会社に知られたくないな・・・

こよおじ

確かに、転職前提の場合だと知られたくないですよね。

この記事を読めば安心して働きながら教育訓練給付金を受けることができます。

この記事を書いた人

こよおじ(雇用保険おじさん)

YouTubeチャンネルを始めました。

YouTube:こよおじの雇用保険ゆっくり解説チャンネル

チャンネル登録、応援よろしくお願いします。

目次

教育訓練給付金を使うと会社にバレるのか?

結論、ほぼ、バレません。

会社にバレない3つの理由

バレない理由① 申請書類はすべて自分で記入、用意できるから。

教育訓練給付金の申請書類は全て自分で記入します。

できない箇所はありません。

もし、雇用保険の被保険者番号がわからなければ、ハローワークで調べてもらえますし、被保険者証も再発行できます。

バレない理由② 申請書類に会社の証明欄がないから。

申請書類に会社の証明欄はありません。

自分の書いた書類を会社に見せて証明をもらったりする必要はありません。

バレない理由③ 申請書類は自分でハローワークに提出するから。

教育訓練給付金の申請は会社ではなく受ける人本人が行います。

会社が行う手続きはありません。

育子

安心しました。でも、少し引っ掛かっています。

ほぼってなんですか?ほぼって?

唯一、会社の証明が必要となる書類は?

専門実践教育訓練給付金の追加給付の申請書だけは会社の記入欄があります。

専門実践教育訓練給付の追加給付とは、試験に一発合格し、かつ、就職した(している)時に支給される給付です。

そのため、会社に在職の証明をしてもらわないといけないのです。

転職した場合は、転職後の会社の証明なので、今の会社にバレることはないです。

残留した場合のみ、今の会社の証明が必要なのでこの場合はバレますね。

でも、これは合格後の話なので問題ないでしょう。

資格を取得し残留するならむしろカミングアウトし給料を上げてもらいましょう。

まとめ

教育訓練給付金を受けることは基本的には会社にバレません。

一般教育訓練給付金バレない
特定一般教育訓練給付金バレない
専門実践教育訓練給付金(合格後の追加給付)残留し、申請するとバレる

唯一の例外は専門実践教育訓練給付金の追加給付を申請した時です。

しかし、これは合格後、しかも転職せずに残留した時の話。

だから安心して教育訓練給付制度を使って勉強してください。

働きながら資格を取ろうとする志の高いあなたは必ず成功できます。

受けたい講座のお得な探し方は?

STEP
まずは、職業訓練校を探す

まずは自分の学びたい分野や、取りたい資格の職業訓練校がないかを探しましょう。

職業訓練校の最大のメリットは受講料が無料であることです。

通学はもちろん、eラーニングの職業訓練もあります。

また、訓練期間中には雇用保険の基本手当がもらえたり、月10万円の職業訓練受講給付金を受けながら通うこともできます。

給付面の手厚さで言うと、職業訓練校がぶっちぎりでお得です。

こよおじ

新卒者を対象とした長期間の職業訓練は受講料有料の訓練もありますが、かなり格安ですので、第一の選択肢としていいでしょう。

STEP
専門実践教育訓練給付+教育訓練支援給付金で受講できないかを検討する

専門実践教育訓練教育訓練給付と教育訓練支援給付金を組み合わせると、職業訓練校まではいかないまでも、かなり手厚い給付を受けることが出来ます。

職業訓練校で学びたい分野がなかった人は、次の選択肢はこの組み合わせになるでしょう。

こよおじ

ただし、通信や夜間の講座、受講開始日の時点で45歳以上の人は教育訓練支援給付金が使えませんので注意です。

STEP
専門実践、特定一般、一般教育訓練給付を使って受講する

教育訓練給付の給付率は

専門実践>特定一般>一般

の順に高いです。

よって、学びたい講座が、

①専門実践教育訓練給付に対応していないか

②特定一般教育訓練給付に対応していないか

③一般教育訓練給付に対応していないか

の順に探していきましょう。

(PR)学校の資料請求は「Brush UP学び」がおすすめ!

たくさんある学校の講座を一つ一つ調べて資料を請求するのは大変ですよね。

そんな時は「Brush UP学び」がおすすめ。

「Brush UP学び」なら、気になった学校、講座の資料を一括で請求できるんです。

また、資格の概要や、合格率に関する記事も豊富に掲載されていますので、どの分野を学び直すかを決めかねている人にとっても非常に有用なサイトです。

人生を変える選択です。

妥協せずに、自分に合った学校や講座を見つけましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次