- 就職してはみたものの、自分にはこの分野は向いてないのかな?
- やり直せるなら新たな分野を勉強してやり直したい。
- 今の分野をもっと突き詰めてスキルアップしたい!
あなたはこんな風に考えたことはありませんか?

仕事・・・やめよっかな。



育子さん、どうかしましたか?



辛いことがあるとつい考えちゃうんです。
今の仕事、私に向いてないのかなーなんて。
でも、今いまさら他の分野へ転職するのも難しいですよね。
私、資格も持ってないし、この分野ひとすじでしたから。
はぁー、できることなら1から学び直したいなぁ。



ありますよ、いい制度が。
今日は数ある教育訓練制度の中で最も専門性の高いスキルが身に付く「専門実践教育訓練」についてお話しします。
- 専門実践教育訓練給付とは?
- 私は受けられるの?
- いつ、どのくらい貰えるの?
- どうやったら貰えるの?


こよおじ(雇用保険おじさん)
- 公務員 → 社会保険労務士
- 雇用保険関係実務10年以上
- X(@koyooji)で100件以上の質問に回答
- メインブログ:教育訓練給付・職業訓練受けたら本気だす
YouTubeチャンネルを始めました。
YouTube:こよおじの雇用保険ゆっくり解説チャンネル
チャンネル登録、応援よろしくお願いします。
専門実践教育訓練給付とは?
専門学校、大学院、資格学校など、国が指定した講座を受講した場合に、かかった費用の一部を国が負担してくれる制度です。



あんまり聞いたことがありませんでした。



例えば、育子さんが資格をとるために学校に通うとします。
学校に通うと、入学金や受講料などのお金がかかりますよね。
そのかかったお金の一部を国が負担してくれるのが「専門実践教育訓練給付」です。
どんな資格や講座が対象なの?
- プログラミングや情報セキュリティーに関する資格や講座
- 看護師、介護福祉士、美容師、調理師、保育士、歯科衛生士、はり師、社会福祉士、柔道整復師、栄養士、精神保健福祉士、臨床工学技士、理学療法士などの医療・社会福祉・保健衛生関係の資格や講座
- キャリアコンサルタント
- MBA、法科大学院など



まあ、こんなにたくさんの資格や講座が対象なのですね。
プログラミング技術を身に付けたり、医療福祉関係で手に職をつけたり、大学院で専門性を高めたり、いろいろ使えそうですね。キャリアコンサルタントにも興味があるなー。
専門実践教育訓練を受ければ、新たな分野への転職ができるかも!!
具体的にどんな講座が実際に受講されているか興味のあるひとはこちらの記事をどうぞ。


専門実践教育訓練給付金の対象者は?
- 現在お勤めの人
- 仕事を辞めた人
どちらでも使えます。
ただし、
仕事を辞めた人は、辞めてから1年以内に受講を開始しなければいけません。
使うパターンとして、
- 昼間は働いて、夜間や土日、通信講座などで勉強する
- 仕事を辞めて、昼間の学校に通い、勉強をする
などが挙げられます。



働きながら学ぶこともできるし、仕事を辞めてしっかり学ぶこともできるのですね。
雇用保険の加入歴などは、ハローワークで確認できます。
不安な人はハローワークに行き、受給できるか確認してもらいましょう。



休みが取れずハローワークに行けない方は郵送で確認することもできます。
書類の書き方や注意点は下の記事で確認してください。


対象者の年齢制限なし
年齢制限はありません。
何歳の方でも利用できます。
ただし、
専門実践教育訓練を受講する人の一部が利用できる教育訓練支援給付金については45歳未満の人しか利用できません。
専門実践教育訓練給付金と教育訓練支援給付金を組み合わせると、とても手厚い支給が受けることができます。



これなら私も使えそうだわ!!
専門実践教育訓練給付金はいつ、どのくらい貰えるの?





でも学校に通うとして、いつどのくらいのお金が貰えるのかしら?
学費も高いし、それによって計画は変わってくるわ。
確かに、いつどのくらい入ってくるかがイメージできないと、学費や生活費の計算し、どれくらいの貯金があればいいのかなどの計画が立てられません。
ここでは、専門実践教育訓練給付金がいつ、どのくらいの貰えるのか解説します。
専門実践教育訓練給付金はいつ貰えるの?
- 半年未満の講座は終了時
- 1年以上の講座は半期ごと(10月、4月を繰り返すイメージ)
専門実践教育訓練給付金は半期に1度の支給となります。
つまり、受講期間が半年以下の講座は講座が終了してから支給されます。
また、4月から3月までの1年間の講座は、10月と4月に支給されるイメージです。
もちろん、講座はサボらずに適正に受けていることが前提です。
専門実践教育訓練給付金はどのくらい貰えるの?
- 教育訓練経費の50%(1年間につき最大40万円)
- 合格したらさらに20%上乗せで貰える(1年間につき❶と合わせて最大56万円)
専門実践教育訓練給付には、講座を適正に受けることで支給される給付と、目標としていた資格に1発合格し、かつ就職した場合に出るボーナスのような給付があります。





試験に一発合格すればより多くの給付金が貰えるのね!頑張らなくっちゃ!
でもイマイチ、まだピンとこないなぁー。



確かに支給額や時期のイメージがつきにくいですね。
では、いくつか例を挙げてみましょう。
\ タブを切り替えてご覧ください /
例:介護福祉士実務者研修(受講期間6ヶ月)※入学金、受講料は例です。
学校に14万円支払います。
講座を適正に終了すると、7万円が支給されます。
目標の試験に1発合格し、就職することで2.8万円追加支給されます。
追加給付を合わせた額は9.8万円です。
就職先は問いませんが、例えば介護福祉士のような登録が必要な資格については登録も必要となります。
- 入学金、受講料:14万円
- 給付額:9.8万円
- 実質、自己負担4.2万円で受講できたことに!
かいご畑なら実務者研修を0円で受けれます。
無資格・未経験からのキャリアアップに。





なるほど!給付される時期や金額がイメージできました。
いつ頃どのくらいお金が入ってくるのかわかれば、計画が立てやすくなりますね。
専門実践教育訓練給付はどうやったら貰えるの?



私もこの制度を利用して学び直したいです!
でも漠然としてて、具体的に何から手をつけたらいいかわかりません。
どうやったらいいんだろう?
まずはなりたい自分を強くイメージします。
そして、それが叶う講座や学校を見つけなければいけません。
講座や学校は無数にありますが、全てが専門実践教育訓練給付に対応しているとは限りません。
まず自分の進みたい分野が対応しているのかを以下の画像をじっくり見てみましょう。
赤の文字が専門実践教育訓練給付に対応しています。


講座は大きく分けて
- 通学
- 通信
- 夜間
に分けられます。
対象講座であれば、いずれを選んでも専門実践教育訓練給付金は受けられます。
働きながら勉強するのか、それとも仕事を辞めて勉強するのか、しっかり検討しましょう。
ただし、教育訓練支援給付金を受けたい人は仕事を辞めた上、昼間の通学1択になります。
それ以外は対応していません。
ある程度分野や生活スタイルが絞られたら、興味のある学校に実際に行ってみたり、学校のホームページなどから資料の請求をしましょう。
同じ資格が取れたとしても、講座の金額は学校によって大きく違いますのでよく検討されることをお勧めします。
専門実践教育訓練給付を受けるには事前にキャリアコンサルティングを受けていることが必要です。
いくら対象講座であったとしても、キャリアコンサルティングを受けなければ対象になりません。
ここは本当に要注意です。キャリアカウンセリングの予約方法は様々ですので、管轄のハローワークで確認しましょう。
学校へ申し込みます。
ハローワークへの申請書類も学校からもらえる場合が多いです。
なお、❹、❺は順不同ですが、キャリアコンサルティングでまた違った自分が見えてくることもあるので、❹を先にすることをお勧めします。
申請書類をハローワークに提出し、完了です。
受講開始1ヶ月前までに済ませておくことを推奨します。



私、受けます!
専門実践教育訓練給付、受けます!
勉強して人生を変えてやるー!!!
専門実践教育訓練給付金を使う上での注意点や補足
ここからは、みなさんから私のツイッターに寄せられた専門実践教育訓練給付金にまつわる疑問を補足していきます。
専門実践教育訓練給付金の支給申請書の提出が遅れた場合は?


教育訓練給付金支給申請書の提出期限は、原則として「支給単位期間の翌日から1ヶ月」です。
簡単にいうと、半年経ったらそこから1ヶ月以内に申請してねということです。
しかし、なんらかの事情で申請書の提出が遅れた場合はハローワークに相談しましょう。
2年以内なら受け付けてもらえます。
詳しく知りたい人はリンクを貼っておくので確認してください。
<厚生労働省HPより>
ただし、この規定で救われるのは、適正に手続きをしていたのに「申請書の提出が遅れた場合」です。
支給に必要な「事前のキャリアカウンセリング」を受けていない場合、それを取り戻すことはできません。
受講が始まった後にこの制度を知った人を救う規定ではありません。
専門実践教育訓練給付金は奨学金と併用できるの?
教育訓練給付金と奨学金は基本的には併用できます。
ただし、
- 併用できるが額を減らされる
- 奨学金の規定によっては併用できない
場合があります。
結局は奨学金の種類や条件によります。
詳しく知りたい方は下の記事をご覧ください。


専門実践教育訓練給付金に税金はかかる?
かかりません。
非課税ですので、安心して受給しましょう。
根拠が知りたい人は下の記事を読んでください。


まとめ
専門実践教育訓練給付金は勉強をやり直したい人や、今の分野をさらに極めたい人にとてもお得な給付制度です。
専門性が非常に高い講座が多いのが特徴です。
また、長期間の講座が多いのも特徴の一つでしょう。
1年以上の講座はほとんどが4月から始まります。
検討する時間はたくさんあります。
しっかり検討し、来年の4月には新たなスタートが切れるよう祈っております。



遅いことはありません。残りの人生で、今日が一番若い日なのですから。