【R6年度最新版】教育訓練支援給付金とは?対象者や支給額など徹底解説!

  • URLをコピーしました!

学び直しのために学校に行きたい。

でも、仕事をせずに勉強するのは生活費が心配だし。

勉強する間、何か受けれる給付はないかしら。

こよおじ

ありますよ、いい制度が。

こよおじ

多い人はなんと月18万円も!

こよおじ

今日は、学び直しの強い味方「教育訓練給支援給付金」について徹底解説します。

この記事は以下の人に特にオススメです。
  • 教育訓練支援給付金の名前だけは知っていて詳細は知らない人
  • 自分が受けられるのか知りたい人
  • どのくらい給付金がもらえるのか知りたい人
この記事を書いた人

こよおじ(雇用保険おじさん)

YouTubeチャンネルを始めました。

YouTube:こよおじの雇用保険ゆっくり解説チャンネル

チャンネル登録、応援よろしくお願いします。

目次

教育訓練支援給付金とは?

専門実践教育訓練を受ける間の生活保障です。

  • 45歳未満の人が、
  • 仕事を辞めて
  • 昼間の学校に通学しながら資格取得を目指す場合、
  • 勉強に集中できるよう、訓練期間中の生活費を支給します

簡単にいうと、そんな制度です。

昼間の学校に通学しながら学ぶ場合、働く時間は限られてきます。

収入面に不安が出て、勉強に集中できなくなることもあるでしょう。

そうならないように、

  • いくらか生活費を保障するので、勉強を頑張って下さい。
  • その代わり、訓練後は取得した資格を活かして、賃金の高い職へと再就職して下さい。

制度趣旨としてはこんな感じです。

教育訓練支援給付金の対象者は?

厚労省のリーフレットより、以下の10個の条件を満たす人が対象になります。

  • 専門実践教育訓練の教育訓練給付金の受給資格があること
  • 専門実践教育訓練を修了する見込みがあること
  • 専門実践教育訓練の受講開始時に45歳未満であること
  • 受講する専門実践教育訓練が通信制または夜間制でないこと
  • 受給資格確認時に一般被保険者でないこと
  • 会社などの役員に就任していないこと
  • 自治体の長に就任していないこと
  • 今回の専門実践教育訓練の受講開始日前に教育訓練支援給付金を受けたことがないこと
  • 教育訓練給付金を受けたことがないこと(平成26年10月1日より前に受けたことがある場合は例外あり)
  • 専門実践教育訓練の受講開始日が令和9年3月31日以前であること

10個も条件があるんですか!しかもわけわかんないし。

こよおじ

青のラインを引いた6個が重要な条件です。一つ一つ解説しますので安心してご覧ください。

❶ 専門実践教育訓練の教育訓練給付金の受給資格があること

重要

教育訓練支援給付金は「専門実践教育訓練給付金」に付随する給付です。

簡単にいうと、教育訓練支援給付金を受けたければ「専門実践教育訓練給付」を受ける手続きもしてくださいということです。

教育訓練給付には、

  • 一般教育訓練給付
  • 特定一般教育訓練給付
  • 専門実践教育訓練給付

の3種類ありますが、

❸ の「専門実践教育訓練給付」の受給手続きをした人しか対象になりません。

専門実践教育訓練給付金の条件が気になる方は以下の記事をご覧ください。

こよおじ

教育訓練支援給付金を受けたい人は「専門実践教育訓練」から受けたい講座を探しましょう。

❷ 専門実践教育訓練を修了する見込みがあること

教育訓練支援給付金を受けるには「8割以上授業に出席すること」が必要です。

こよおじ

申請の段階で、この達成が難しいと考える人は少ないでしょう。

❸ 専門実践教育訓練の受講開始時に45歳未満であること

重要

文字どおりの年齢制限があり、例外規定はありません。

受講開始時に45歳未満かどうかです。

こよおじ

受講中に45歳になるのはOKです。給付への影響は一切ありません。

❹ 受講する専門実践教育訓練が通信制または夜間制でないこと

重要

専門実践教育訓練の実施方法のうち、通学(昼間)のみ、教育訓練支援給付金を使えます。

(教育訓練講座検索システムより)

専門実践教育訓練の実施方法は

  • 通学(昼間)
  • 通学(夜間)
  • 通学(土日)
  • 通信
  • eラーニング

の5つあり、このうち ❶ 通学(昼間)が対象です。

教育訓練支援給付金は、基本的に仕事を辞めて学び直す方を対象としています。

よって「就業を継続して訓練を受けることが困難か否か」がポイントです。

夜間、土日、通信講座などは、就業を継続して教育訓練を受けやすいため、対象外になるという解釈です。

当該専門実践教育訓練が夜間において教育訓練を行う教育訓練講座その他の就業を継続して教育訓練を受けることができる教育訓練講座ではないこと(法附則第11条の2第1項、即附則第25条)

雇用保険取扱要領より

❺ 受給資格確認時に一般被保険者でないこと

重要

申請時に雇用保険がきれていることが必要です。

  • 既に退職している
  • (仕事はしているが)週20時間未満の労働

であれば、雇用保険がきれている状態となります。

❻ 会社などの役員に就任していないこと

取締役や監査役などの役員に就任している人は教育訓練支援給付金を受給できません。

教育訓練支援給付金は訓練期間中の生活保障という趣旨があります。

役員の人は多額の役員報酬をもらうでしょうから、保護する必要がないということです。

逆にいうと、報酬が少額で、名前だけの役員の方は受給できる可能性があります。

親族の会社に名義貸しで役員になっているケースはこれにあたるでしょう。

こよおじ

具体的には、役員報酬額が月4万円を下回る程度であれば、受給できる可能性が高いです。

❼ 自治体の長に就任していないこと

こよおじ

文字どおり、市長、町長、村長などはダメです。

❽ 今回の専門実践教育訓練の受講開始日前に教育訓練支援給付金を受けたことがないこと

教育訓練支援給付金を受けられるのは人生で一度きりです。

教育訓練支援給付金を過去に受けたことがある人は、もう二度と使うことができません。

こよおじ

安易な受講ができず、よく考えて講座を決める必要があります。

❾ 教育訓練給付金を受けたことがないこと(平成26年10月1日より前に受けたことがある場合は例外あり)

重要

「平成26年10月1日以降」に教育訓練給付金を受けたことがある人は、教育訓練支援給付金を受給できません。

専門実践教育訓練給付金や、教育訓練支援給付金の制度が始まったのが平成26年10月1日からです。

制度が始まって以降、

  • 一般教育訓練給付金
  • 特定一般教育訓練給付金
  • 専門実践教育訓練給付金

いずれかでも受給した人は、教育訓練支援給付金は利用できません。

(例外あり)の部分は、

さすがに制度の始まる平成26年10月1日より前に受給していた人はOKにします

という規定です。

こよおじ

給付額に関わらず、過去に教育訓練給付を受けた人は教育訓練支援給付金が使えないというかなり酷な規定と言えます。

➓ 専門実践教育訓練の受講開始日が令和7年3月31日以前であること

重要

教育訓練支援給付金は令和9年3月31日までの時限措置です。

令和9年3月31日までに受講を開始してください。

それ以降、教育訓練支援給付金がどうなるかは未定です。

受講を迷っている方は、確実なうちに受講することをオススメします。

教育訓練支援給付金延長についてはこちらから。

教育訓練支援給付金はどのように支給されるのか?

育子さん

教育訓練支援給付金って、どのくらい貰えるのかしら?

こよおじ

確かに、給付額が分からないと計画が立てれませんよね。

教育訓練支援給付金の支給額は?

教育訓練支援給付金の額は、基本手当日額の80%です。(上限額あり)

  • 学校に行った日
  • 土日祝
  • 休校日

全て支給されます。

こよおじ

ただし、学校を休んだ日は支給されません。

以下の早見表に、ご自身の「離職前6ヶ月の平均賃金」を当てはめると簡単に確認できます。

年齢に合わせてタブを切り替えてください。

こよおじ

これ以上稼ぐ人も、この表にある額が上限になります。

より詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

離職前6ヶ月の平均賃金の出し方は?

退職前6ヶ月の税引き前の総支給額を6で割って平均を出してください。

総支給額で計算してほとんど間違いありません。

まれに賃金に入らない手当もありますが、ほぼ誤差です。

ただし、年4回未満のボーナスは計算に入りません。

誤差が大きくなるので、入れずに計算してください。

計算で出た平均賃金を、上の早見表に当てはめてください。

育子さん

私は月25万円だったから、教育訓練支援給付金は1日4,433円になるのね。

教育訓練支援給付金はいつ貰えるの?

教育訓練支援給付金は2ヶ月ごとにまとめて支給されます。

4月が受講開始であれば、

  • 4、5月分 → 6月に支給
  • 6、7月分 → 8月に支給

というイメージです。

4月、5月の講義を受けた学校の証明をもらい、6月にハローワークに提出し支給を受けます。

ただし、教育訓練支援給付金は、雇用保険の「基本手当を受け終わるまで」は支給されません。

教育訓練支援給付金は、ご自身の失業給付を使い終わってから、切り替わるような形でスタートします。

こよおじ

2ヶ月の給付制限期間中も支給されませんので注意しましょう。

例:受講期間(12ヶ月)に通った場合の支給例(退職時の月給が25万)

入学時には既に失業給付が終わっていた場合の支給例3月末に自己都合退職し、失業給付を受ける場合の支給例
4月0給付制限
5月0給付制限
6月264,000165,000
7月0165,000
8月264,000165,000
9月00
10月264,000264,000
11月00
12月264,000264,000
1月00
2月264,000264,000
3月00
4月264,000264,000

ピンクの網掛け部分が失業給付期間です。

  • 4、5月は給付制限期間
  • 6、7、8月にかけて自身の基本手当を受給
  • 基本手当を受け終わった9月から教育訓練支援給付金がスタート

ざっくりとしたスケジュール感として参考にしてください。

育子さん

なるほど!給付される時期や金額がイメージできました。

教育訓練支援給付金はの支給までの流れについて

育子さん

教育訓練支援給付金、絶対に受給したいです!でも漠然としてて、具体的に何から手をつけたらいいかわかりません。どうやったらいいんだろう?

STEP
進みたい分野を決める

教育訓練支援給付金は専門実践教育訓練給付金を受ける人にしか支給されません。まずは、なりたい自分を強くイメージし、下の図より対応している分野を選びましょう。赤の文字が専門実践教育訓練給付に対応しています。

(厚生労働省:教育訓練給付制度HPより)
STEP
勉強中の生活スタイルを決める

仕事を辞めて、昼間の専門実践教育訓練給付を受講する。これしかありません。教育訓練支援給付金を受けるならば決断しましょう。

STEP
学校から資料を取り寄せる

自分が選んだ分野で通学できそうな学校を選びましょう。同じ資格が取れたとしても、講座の金額は学校によって大きく違います。見学に行ってみたり、資料を取り寄せてみたり、よく検討されることをお勧めします。

STEP
キャリアコンサルティングを受ける

しつこいようですが、教育訓練支援給付金は、専門実践教育訓練を受けている人にしか支給されません。専門実践教育訓練給付を受けるには事前にキャリアコンサルティングを受けていることが必要です。いくら対象講座であったとしても、キャリアコンサルティングを受けなければ対象になりません。ここは本当に要注意です。キャリアカウンセリングの予約方法は様々ですので、管轄のハローワークで確認しましょう。

STEP
学校への申し込み

学校へ申し込みます。ハローワークへの申請書類も学校からもらえる場合が多いです。なお、❹、❺は順不同ですが、キャリアコンサルティングでまた違った自分が見えてくることもあるので、❹を先にすることをお勧めします。

STEP
仕事を辞める

仕事を辞めましょう。遅くとも受講開始日までには退職している必要があります。

STEP
ハローワークへの申し込み

申請書類をハローワークに提出し、完了です。既に退職済の人は受講開始1ヶ月前までに済ませておくことを推奨します。受講開始日1ヶ月前はまだ在職中という人は、専門実践教育訓練給付金の手続きだけ済ませおき、仕事を辞めてから改めて教育訓練支援給付金を申し込みます。

教育訓練支援給付金はどんな講座で利用されているの?

  • 看護師
  • 准看護師

で、利用者の4割以上を占めています。

(参考:職業安定分科会雇用保険部会(第158回)教育訓練給付関係参考資料)

また、

  • はり師
  • 歯科衛生士

など、受講期間が長期の講座に利用者が多いようです。

その他講座が知りたい人はこちらの記事をご覧ください。

教育訓練支援給付金の受給中は扶養から外れるの?

教育訓練支援給付金の日額が3,612円以上であれば、ほとんどの健康保険組合で扶養を外れるでしょう。

教育訓練支援給付金はあまり知られていないので、

  • 1日いくら出るのか
  • いつまで出るのか

を配偶者や親の会社に説明して、トラブルを防止しましょう。

より詳しく知りたい人はこちらの記事をご覧ください。

教育訓練支援給付金に税金はかかる?

教育訓練支援給付金に税金はかかりません。

非課税ですので、安心して受給しましょう。

根拠など、より詳しく知りたい人はこちらの記事をご覧ください。

まとめ

教育訓練支援給付金は、多い人で月18万円にもなり、かなり手厚い支援となります。

この制度を使えば、学費や生活費の負担が激減します。

勉強をやり直したい人は狙ってでも受給する価値があります。

教育訓練支援給付金は令和7年3月31日までに受講を開始する必要があります。

それ以降、教育訓練支援給付金がどうなるかは未定です。

受講を迷っている方は、確実なうちに受講することをオススメします。

こよおじ

延長や改正などの情報は追いかけますので、フォローよろしくお願いします。

受けたい講座のお得な探し方は?

STEP
まずは、職業訓練校を探す

まずは自分の学びたい分野や、取りたい資格の職業訓練校がないかを探しましょう。

職業訓練校の最大のメリットは受講料が無料であることです。

通学はもちろん、eラーニングの職業訓練もあります。

また、訓練期間中には雇用保険の基本手当がもらえたり、月10万円の職業訓練受講給付金を受けながら通うこともできます。

給付面の手厚さで言うと、職業訓練校がぶっちぎりでお得です。

こよおじ

新卒者を対象とした長期間の職業訓練は受講料有料の訓練もありますが、かなり格安ですので、第一の選択肢としていいでしょう。

STEP
専門実践教育訓練給付+教育訓練支援給付金で受講できないかを検討する

専門実践教育訓練教育訓練給付と教育訓練支援給付金を組み合わせると、職業訓練校まではいかないまでも、かなり手厚い給付を受けることが出来ます。

職業訓練校で学びたい分野がなかった人は、次の選択肢はこの組み合わせになるでしょう。

こよおじ

ただし、通信や夜間の講座、受講開始日の時点で45歳以上の人は教育訓練支援給付金が使えませんので注意です。

STEP
専門実践、特定一般、一般教育訓練給付を使って受講する

教育訓練給付の給付率は

専門実践>特定一般>一般

の順に高いです。

よって、学びたい講座が、

①専門実践教育訓練給付に対応していないか

②特定一般教育訓練給付に対応していないか

③一般教育訓練給付に対応していないか

の順に探していきましょう。

(PR)学校の資料請求は「Brush UP学び」がおすすめ!

たくさんある学校の講座を一つ一つ調べて資料を請求するのは大変ですよね。

そんな時は「Brush UP学び」がおすすめ。

「Brush UP学び」なら、気になった学校、講座の資料を一括で請求できるんです。

また、資格の概要や、合格率に関する記事も豊富に掲載されていますので、どの分野を学び直すかを決めかねている人にとっても非常に有用なサイトです。

人生を変える選択です。

妥協せずに、自分に合った学校や講座を見つけましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次