まず、結論を言います。
教育訓練支援給付金は令和7年3月31日まで延長されました。
教育訓練支援給付金は期限付きの政策で、令和4年3月31日をもって廃止される可能性がありました。
しかし、コロナ禍で雇用情勢が厳しいことなどもあり、令和7年3月31日まで延長されました。


延長、嬉しいです。
でも、少しわからないことがあって。



育子さん、どうかしましたか?



はい、令和7年3月31日まで延長されたと言われても、結局いつまでに学校に入って、いつまで支給されるのか、いまいちピンと来てないんです。



なるほど。
延長という言葉が一人歩きしている感じですかね。
- 結局いつまでに受講開始すればいいの?
- いつまで受給されるの?
- 受給を検討している人が取るべき行動は?


こよおじ(雇用保険おじさん)
- 公務員 → 社会保険労務士
- 雇用保険関係実務10年以上
- X(@koyooji)で100件以上の質問に回答
- メインブログ:教育訓練給付・職業訓練受けたら本気だす
YouTubeチャンネルを始めました。
YouTube:こよおじの雇用保険ゆっくり解説チャンネル
チャンネル登録、応援よろしくお願いします。
教育訓練支援給付金をもらうにはいつまでに受講開始すればいいの?
1年以上の講座を希望するならば、令和6年4月から受講開始してください。



え、令和6年4月?どういうことですか?
令和7年3月31日まで延長されたんじゃ?
確かに法律では令和7年3月31日まで延長されました。
令和7年3月31日までに受講を開始すればOKです。
しかし、1年以上の講座のほとんどが4月に始まり、それ以外の時期に始まる講座はかなり少ないです。
もちろん全てではありませんが、令和6年4月からの受講開始がリミットとなるケースが多いでしょう。
令和7年3月31日までOKと言われても、始まる講座がないのであれば意味がありません。
「令和6年4月まで」のイメージでいた方が計画が立てやすいでしょう。



確かに。これは注意して計画をたてなくちゃ!
教育訓練支援給付金はいつまで受給されるの?
- 受講終了まで支給されます。
令和7年3月31日までに支給が開始された教育訓練支援給付金は受講終了まで支給されます。
支給を受けていた人が令和7年3月31日に打ち切られるわけではありません。
例えば令和6年4月から2年間の講座であれば、令和8年3月までの2年間支給されます。



支給が決定した後は期日を気にしなくていいのね。
教育訓練支援給付金を受けるために取るべき行動は?
今すぐに来年(令和5年4月)から始めるか、再来年(令和6年4月)から始めるかを決めましょう。
今すぐは大袈裟かもしれません。
しかし、実質チャンスは来年か再来年しかありません。
- 教育訓練支援給付金を使って新しいスキル身につけ、転職したい。
- でもまだ分野が決まっていない。
そんな人はまずどんな講座が対象になるかを見てみましょう。
分野が決まっている人は、学校を見つけましょう。
入学試験のある学校もあるでしょう。
そうなれば受験の準備も必要です。
そして、仕事を辞める時期などについても検討しておきましょう。
来年から始めたいと人は、思った以上に決断の時期は近いのです。
まとめ
教育訓練支援給付金は令和7年3月31日まで延長されました。
しかし、
1年以上の講座のほとんどは4月から始まるため、実質的に令和6年4月から始まる講座がラストチャンスになるということをご理解いただけたと思います。
もちろん、教育訓練支援給付金が再延長される可能性もありますが、それは誰にもわかりません。
延長に期待するよりも、遅くとも令和6年4月にはスタートを切るんだというつもりで、早め早めに計画を立てていきましょう。



遅くとも、令和6年4月にスタートラインを引きましょう。