【令和5年最新版・専門実践教育訓練給付金】受講者が多い講座ランキングTOP7

  • URLをコピーしました!

給付率が高く、利用者も右肩上がりの専門実践教育訓練給付金。

でも、どんな講座が人気なのかはいまいち知られていません。

そこで、専門実践教育訓練給付がいったい何の講座に使われているのか調べました。

この記事では、講座の受講者が多い順にランキング形式で発表していきます。

(参考:職業安定分科会雇用保険部会(第180回)教育訓練給付関係参考資料)

こよおじ

令和5年6月時点で発表されている最新のものです。
(令和3年度に受講開始した人のデータ)

目次

【専門実践教育訓練給付金】受講者が多い講座ランキング

第1位:介護福祉士

専門実践教育訓練給付金、利用者が多いランキングの、

第1位は介護福祉士となりました。

受講者数は10,500人、専門実践教育訓練給付を使った人の約30%が介護福祉士の講座を受講しています。

しかし、教育訓練支援給付金はほとんど利用者がいないようです。

つまり、通学よりも通信や、夜間に働きながら受講するというパターンが多いのでしょう。

受講期間の目安は約3ヶ月から6ヶ月の講座が多いです。

介護・福祉分野は常に人が不足しており、就職に結びつきやすいのも人気の理由でしょう。

\ 介護福祉士についての詳細や講座の資料一括請求はこちらから /

第2位:キャリアコンサルタント

第2位はキャリアコンサルタントです。

受講者数は7,200人、全体の約20%となりました。

教育訓練支援給付金はあまり利用されていないようです。

通学よりも通信や夜間で働きながら受講するというパターンが多いのでしょう。

受講期間の目安は3ヶ月〜6ヶ月の講座が多いです。

\ キャリアコンサルタントについての詳細や講座の資料一括請求はこちらから /

第3位:看護師

第4位は看護師です。

受講者数は約3,800人、全体の約10%です。

教育訓練支援給付金の利用者数ではぶっちぎりの1位で、約1,050人が利用しているようです。

看護学校は受講期間も3年と長期になるので、教育訓練支援給付金を利用しながら通学する人が多いようです。

教育訓練支援給付金のあるなしは大きな違いになります。

行きたい方は事前にしっかり計画しておきましょう。

\ 看護師についての詳細や講座の資料一括請求はこちらから /

第4位:社会福祉士

第3位は社会福祉士となりました。

受講者数は約3,600人で、全体の約10%となっています。

教育訓練支援給付金は約110人程度の利用となっています。

受講数からするとかなり少ないので、通信や夜間で働きながら学ぶ人が多いのでしょう。

\ 社会福祉士についての詳細や講座の資料一括請求はこちらから /

第5位:第四次産業革命スキル習得講座

第5位は第四次産業革命スキル習得講座です。

受講者数は約1,700人、約4%です。

第四次産業革命スキル習得講座とは、

IT・データを中心とした将来の成長が強く見込まれる分野の高度な専門性が身に付く講座です。

具体的には、AI、IoT、データサイエンス、クラウド、高度なセキュリティやネットワーク、IT利活用(自動車モデルベース開発、自動運転、生産システムデジタル設計)などの分野が挙げられます。

教育訓練支援給付金の利用者は約190人です。

こよおじ

国はこの分野を伸ばしていくことに力を入れているため、今後も対象講座、受講者ともに増えていくことが予想されます。

第6位:専門職学位(ビジネス、MOT)

第6位は専門職学位(ビジネス、MOT)です。

受講者数は約1,600人、全体の約4%です。

教育訓練支援給付金はあまり利用されていないようです。

夜間や土日に働きながら学ぶ人が多いのでしょう。

第7位:精神保健福祉士

第6位は精神保健福祉士です。

受講者数は約1,400人、約4%です。

教育訓練支援給付金の利用者は少ないようです。

通信や夜間で働きながら学ぶ人が多いのでしょう。

\ 精神保健福祉士についての詳細や講座の資料一括請求はこちらから /

まとめ

以上、ランキングでした。

上位7つの講座で、全利用者の84%も占めていました。

ランキングにあなたの取りたい資格はありましたか?

専門実践教育訓練給付は、他の教育訓練給付制度に比べて圧倒的に給付率が高いです。

こよおじ

受講したい講座があった場合は、積極的に専門実践教育訓練給付を使いましょう!

受けたい講座のお得な探し方は?

STEP
まずは、職業訓練校を探す

まずは自分の学びたい分野や、取りたい資格の職業訓練校がないかを探しましょう。

職業訓練校の最大のメリットは受講料が無料であることです。

通学はもちろん、eラーニングの職業訓練もあります。

また、訓練期間中には雇用保険の基本手当がもらえたり、月10万円の職業訓練受講給付金を受けながら通うこともできます。

給付面の手厚さで言うと、職業訓練校がぶっちぎりでお得です。

こよおじ

新卒者を対象とした長期間の職業訓練は受講料有料の訓練もありますが、かなり格安ですので、第一の選択肢としていいでしょう。

STEP
専門実践教育訓練給付+教育訓練支援給付金で受講できないかを検討する

専門実践教育訓練教育訓練給付と教育訓練支援給付金を組み合わせると、職業訓練校まではいかないまでも、かなり手厚い給付を受けることが出来ます。

職業訓練校で学びたい分野がなかった人は、次の選択肢はこの組み合わせになるでしょう。

こよおじ

ただし、通信や夜間の講座、受講開始日の時点で45歳以上の人は教育訓練支援給付金が使えませんので注意です。

STEP
専門実践、特定一般、一般教育訓練給付を使って受講する

教育訓練給付の給付率は

専門実践>特定一般>一般

の順に高いです。

よって、学びたい講座が、

①専門実践教育訓練給付に対応していないか

②特定一般教育訓練給付に対応していないか

③一般教育訓練給付に対応していないか

の順に探していきましょう。

(PR)学校の資料請求は「Brush UP学び」がおすすめ!

たくさんある学校の講座を一つ一つ調べて資料を請求するのは大変ですよね。

そんな時は「Brush UP学び」がおすすめ。

「Brush UP学び」なら、気になった学校、講座の資料を一括で請求できるんです。

また、資格の概要や、合格率に関する記事も豊富に掲載されていますので、どの分野を学び直すかを決めかねている人にとっても非常に有用なサイトです。

人生を変える選択です。

妥協せずに、自分に合った学校や講座を見つけましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次