- 専門実践教育訓練給付金の追加給付を申請したいけど、申請書の書き方がわからない。
- 何を添付すればいいのか、提出書類に不安がある・・・
この記事では、そんな人に向けて、
- 申請書の記入例
- 書き方、注意点
- 提出方法
- 提出書類
を詳しく解説していきます。
こよおじ(雇用保険おじさん)
- 公務員 → 社会保険労務士
- 雇用保険関係実務10年以上
- X(@koyooji)で100件以上の質問に回答
- メインブログ:教育訓練給付・職業訓練受けたら本気だす
YouTubeチャンネルを始めました。
YouTube:こよおじの雇用保険ゆっくり解説チャンネル
チャンネル登録、応援よろしくお願いします。
- 専門実践教育訓練給付金(追加給付)の申請書を自分で完璧に作成できるようになります。
- 提出書類が完璧になるので、ハローワークへ出向くのが1回で済みます。
記入例:専門実践教育訓練給付金(追加給付)の申請書
まず記入例を提示します。
- ムラサキ色が注意する部分
- オレンジ色が事業主に書いてもらう部分
です。
この記入例を参考に書けばまず大丈夫です。
専門実践教育訓練給付金(追加給付)申請書の書き方
1.被保険者番号
雇用保険の番号です。
教育訓練給付金の受給資格者証に書いてあります。
2.受講開始日
学校からもらった専門実践教育訓練終了証明書に書いてあります。
元号は
- 令和なら5
- 平成なら4
と記入します。
3.指定番号 、教育訓練施設の名称、教育訓練講座名
学校からもらった専門実践教育訓練終了証明書に書いてあります。
教育訓練講座の受講をあっせんした販売代理店等及び販売員の名称は通常空欄で大丈夫です。
あまりないと思いますが、もしあれば書きましょう。
ほどんど書き写すだけで、なんだかとっても簡単なのね。
そうなんです。
一つも難しい箇所はありません。
では、引き続き行きましょう!
4.受講終了年月日
学校からもらった専門実践教育訓練終了証明書に書いてあります。(元号は5と記入します。)
5.資格取得年月日、取得資格名称
目標としていた資格名と、資格を取得した日を記入します。(元号は5と記入します。)
登録が必要な資格であれば、登録年月日です。
例えば、看護師として仕事をするには、
ことが必要です。
よって、登録年月日が資格取得年月日となります。
看護師と同様、専門実践教育訓練は、登録しないとその仕事ができないという資格が多いです。
資格取得日は、試験の合格日とは限りませんので注意しましょう。
私の受講した講座は資格試験はないんだが・・・
たしかに、資格試験などがない場合は、取得資格名称に何を書くかが分かりにくいですよね。
そんな場合は、教育訓練給付金の受給資格者証に「登録資格」という欄がありますので、それを転記しておきましょう。
また、資格取得年月日は、卒業証明書や修了証の日付になるでしょう。
6.就職年月日、就職先事業所名
就職した日と、今お勤めしている会社名を記入します。
元号は
- 令和なら5
- 平成なら4
と記入してください。
あと一息です。
頑張りましょう!
7以降.教育訓練経費、日付、氏名
支払った教育訓練経費、記入した日、氏名を記入しましょう。
教育訓練経費は、受講した講座の期間によって何回目まで書くかが変わります。
下の表を参考に記入してください。
講座の期間 | どこまで記入するか |
---|---|
6ヶ月以内の講座 | (1回目)まで記入 |
12ヶ月の講座 | (2回目)まで記入 |
18ヶ月の講座 | (3回目)まで記入 |
24ヶ月の講座 | (4回目)まで記入 |
30ヶ月の講座 | (5回目)まで記入 |
36ヶ月の講座 | (6回目)まで記入 |
42ヶ月の講座 | (7回目)まで記入 |
48ヶ月の講座 | (8回目)まで記入 |
追加給付のみ最後に申請する場合、教育訓練経費は教育訓練受給資格者証にすべて印字されているので、それを書き写せばOKです。
そうでない人は領収書から転記していきましょう。
右側の追納金額は空白でかまいません。
もし、追加で学校に費用を払った場合は記入します。
やったー!全部記入できました。
結構簡単でしたね。
お疲れ様でした。
後は会社に証明をもらえば完成ですが、少しだけ補足します。
事業主証明欄
会社の人に書いてもらってください。
特に難しい箇所はありませんし、支給に影響を与える部分もほとんどないです。
また、印鑑を押してもらう必要もありません。
あえて一箇所あげるとすれば、②の雇入年月日。
「雇入年月日」が、本人記入欄の「就職年月日」と一緒にならないといけません。
また、支給するにはこの日付で雇用保険に入っている(入る)ことが必要です。
再就職の場合は、早めに雇用保険に入ってもらうよう会社にお願いしておきましょう。
専門実践教育訓練給付金(追加給付)申請書はどこでもらえる?
専門実践教育訓練給付金(追加給付)の申請書は学校からもらえる場合が多いです。
正式名称は「教育訓練給付金(第101条の2の7第3号関係)支給申請書」といいますが、誰も覚えてないでしょう。
追加給付の申請書と言えば通じると思います。
申請書がない場合は、ハローワークインターネットサービスよりダウンロードして下さい。
ダウンロードできるページのリンクを貼っておきます。
分かりにくいですが、下の図の赤マル部分にチェックを入れるとダウンロードできるようになります。
チェックを入れてから
- 様式のみ印刷(手書きしたい場合)
- 内容を入力して印刷(PC入力したい場合)
どちらでも好きな方で印刷してください。
記入例は「内容を入力して印刷」で作成しています。
専門実践教育訓練給付金(追加給付)申請書の提出方法、提出書類は?
お勤めで大変だとは思いますが、できれば申請書は持参しましょう。
理由は、アンケートなど他にも書くものがあるからです。
もちろん、どうしても仕事の都合がつかない場合はハローワークに相談してみましょう。
また、提出の際は
- 教育訓練給付受給資格者証
- 資格取得を証明する書類
- 専門実践教育訓練終了証明書
- 領収書(いらない場合もあり)
を持参しましょう。
特に「資格取得を証明する書類」は注意してください。
- 1回で合格していること
- 登録が必要な資格は、登録していること
この2点を証明する必要があります。
よって、
- 試験の合格通知書
- 登録証
両方とも持参すれば確実です。
まとめ
専門実践教育訓練給付金(追加給付)申請書の記入は、「教育訓練受給資格者証」や「専門実践教育訓練終了証明書」に書いてある項目ばかりなので、簡単に記入できます。
会社に書いてもらう部分で難しいところはありませんが、支給するには雇用保険に入っている(入る)ことが必要です。
再就職の場合は早めに雇用保険に入ってもらうようお願いしておきましょう。