【令和5年度最新版】「月10万円」職業訓練受講給付金がもらえる求職者支援制度とは?対象者や申請方法など徹底解説!

  • URLをコピーしました!

この記事は、2023年4月1日からの改正に対応しています。これから求職者支援制度を受けてみたいという方はぜひご覧ください。

この記事を書いた人

こよおじ(雇用保険おじさん)

YouTubeチャンネルを始めました。

YouTube:こよおじの雇用保険ゆっくり解説チャンネル

チャンネル登録、応援よろしくお願いします。

目次

求職者支援制度とは?

求職者支援制度のご案内(厚生労働省リーフレットより)

無料の職業訓練 + 就職サポート + 月10万円給付金(職業訓練受講給付金)

  • 求職者の方が、
  • (該当者)月10万円を受給しながら
  • 無料の職業訓練を受けて
  • スキルアップし、
  • 新たな自分で再就職する

簡単にいうとそんな制度です。

求職者支援制度の対象者について

こよおじ

①「無料の職業訓練」と②「就職サポート」は切り離せません。

①と②の支援を受けた上で、該当者には③もあるというイメージです。

「無料の職業訓練」+「就職サポート」の対象者は?

主に以下の4つを満たす人が対象となります。

  1. ハローワークに求職申し込みをしている人
  2. 労働の意志と能力があること
  3. 週20時間以上で働いている人、雇用保険を受給している人ではないこと
  4. 職業訓練に行く必要があるとハローワークが認めたこと
こよおじ

それでは一つ一つ、詳しく見ていきましょう。

1:ハローワークに求職申し込みをしている人

説明不要かもしれませんが、まず、ハローワークに求職登録してください。

2:労働の意志と能力があること

仕事を探しており、いい仕事があればすぐに働ける状態にある人が対象です。

逆にいうと、病気やケガですぐに働けないなどの事情があれば対象外です。

3:週20時間以上で働いている人、雇用保険を受給している人ではないこと

週20時間以上で働いている人は、就職状態であると判断され対象から外れます。(この制度は主に離職者や、週20時間未満で働く在職者を対象としているため。)

また、離職中であっても、雇用保険を受給できる人は、求職者支援制度の対象からは外れます。(雇用保険を受給できる人は他の支援があるため。)

4:職業訓練に行く必要があるとハローワークが認めたこと

職業訓練を受けスキルアップすれば、希望の職種につける可能性があるとハローワークが認める必要があります。

例えば、

  • すでに高いPCスキルを持っている人が、PCを学ぶ訓練に行く
  • 未経験から介護職を目指す人が、WEBデザインの訓練に行く

などは認められない可能性が高いです。

こよおじ

以上が、「無料の職業訓練」「就職サポート」を受けるための条件です。

以上を満たす人のうち、一部の方が「月10万円給付金」を受けることができます。

「月10万円給付金」職業訓練受講給付金の対象者は?

「無料の職業訓練」+「就職サポート」の対象者のうち、以下を満たす人が対象となります。

  1. 毎月入ってくる収入が少ない人
  2. 貯金が少ない人
  3. その他の細かな条件
こよおじ

特に大切なのは1、2の条件です。

1:毎月入ってくる収入が少ない人

自分、または世帯の収入が一定の基準以下である必要があります。

具体的には、

  • 自分:月8万円以下の収入(税引き前)
  • 世帯収入:月30万円以下の収入(税引き前)

が、基準となっています。

世帯収入とは、「自分」を含む「配偶者」「子」「父母」です。

同居はもちろん、別居でも生計を一つにすれば計算に含めます。

収入には給与(賞与)、事業収入だけではなく、年金収入なども入ります。

こよおじ

この基準よりも収入が多い人は対象になりません。

2:貯金が少ない人

貯金や、資産をたくさん持っている人は対象になりません。

具体的には、

  • 世帯の金融資産:300万円以下
  • 世帯の土地、建物:今住んでいる所「以外」は持っていないこと

が、基準となっています。

3:その他

メジャーな条件は上の3つですが、

  • 過去に不正した人には支給されません。
  • 過去に「職業訓練受講給付金」を受けた人は6年間あけないと支給されません。
  • 世帯が同時に「職業訓練受講給付金」を受けることはできません。
  • 真面目に訓練を受講しない人には支給されません。

みたいな規定もありますが、あまり気にする条件はないでしょう。

「月10万円給付金」職業訓練受講給付金とは?

職業訓練受講給付金とは、正確にいうと以下の3つの手当のことを指します。

  1. 職業訓練受講手当:月10万円
  2. 通所手当:学校へ通う電車代、バス代など(月42,500円上限)
  3. 寄宿手当:月10,700円
こよおじ

それでは一つ一つ掘り下げて見ていきましょう。

1:職業訓練受講手当

月10万円が支給されます。

職業訓練の開始日から「1ヶ月ごとに区切った期間」で支給申請します。

指定来所日という決められた日にハローワークに行き、支給申請と職業相談を行います。

(例)4月7日から7月6日までの訓練(※日付は適当です)

STEP
1回目の指定来所日(5月12日)

1回目(4月7日〜5月6日分)の支給申請、職業相談を行います。

STEP
2回目の指定来所日(6月12日)

2回目(5月7日〜6月6日分)の支給申請、職業相談を行います。

STEP
3回目の指定来所日(7月12日)

3回目(6月7日〜7月6日分)の支給申請、職業相談を行います。

こよおじ

指定来所日に支給申請を行いますが、当日即お金が貰えるわけではなく、支給まで1〜2週間程度はかかります。

2:通所手当

学校へ通うための通学費(バス代、電車代)のことです。

1ヶ月の定期があれば定期代、なければ回数券21回分となります。

月額42,500円が上限です。

当然、常識的な経路で通う必要があり、わざと遠回りをするような経路は認定されません。

自宅から訓練施設までの距離が片道2キロ未満の場合は、よほど特別な理由がない限りは支給されません。

逆にいうと、片道2キロ以上あれば、自転車や自動車でも距離に応じて支給されます。(※徒歩では支給されません。)

距離通所手当
2キロ未満なし
2キロ以上
10キロ未満
3,690円
10キロ以上5,850円
15キロ以上
(かつ、指定地域)
8,010円
車、バイク、自転車で通学した場合の通所手当

指定地域は以下の厚労省リンクで確認してください。

こよおじ

リンク先に載っている「以外の地域」が指定地域です。

職業訓練受講手当と同様、支給単位期間ごとに申請し、支給されます。

3:寄宿手当

世帯主が同居の親族と別居し、訓練を受講する場合に出る手当です。(月額10,700円)

ただし、支給要件はかなり限定的で、

  • 自宅から学校に通うと、往復で4時間以上かかってしまう
  • 公共交通機関の始発・終電が学校のスケジュールに全くかみ合わない

といった理由が必要です。

職業訓練受講手当、通所手当と同様、支給単位期間ごとに申請し、支給されます。

こよおじ

厚労省の公表データによると、寄宿手当はほとんど利用されていません。

「月10万円給付金」職業訓練受講給付金は毎月もらえるとは限らない。

「職業訓練受講給付金」は、毎月の収入が少なく、貯金も少ない人を対象に、1ヶ月ごとに支給されます。

ということは、

収入が増えた月はもらえない、ということです。

  • 家族の残業が多かった
  • 家族にボーナスが入った

などで世帯収入が月30万円を超えれば、その月は「職業訓練受講給付金」は入りません。

こよおじ

ほぼ毎月該当するんだけど、ボーナス月だけは対象を外れる、みたいなことは全然あり得ます。

求職者支援制度で受けれる訓練の種類は?

公共職業訓練(施設内・委託)、求職者支援訓練の中から選ぶことができます。

訓練の種類受講の可否
公共職業訓練
(施設内)
公共職業訓練
(委託)
求職者支援訓練
介護労働講習

それぞれの訓練の特徴、コースなどは、以下の記事に詳しく記載しています。

求職者支援制度の申し込み手続きについて

原則、住所地管轄のハローワークで以下の順に行います。

STEP
求職申し込み・制度の説明

求職者支援制度を利用したいこと、職業訓練受講給付金を受けたいことなどを相談時に申し出ましょう。

STEP
訓練コースの選択

職業相談を通じて「どの訓練を受けて、どんなスキルを身につけ、どんな職種に就きたいか」をはっきりさせていきましょう。具体化してきたらコースに応じた受講申込書など、必要書類を受け取りましょう。

STEP
訓練受講の申し込み

受講申し込みの手続きを行いましょう。月10万円の職業訓練受講給付金を希望する人は事前審査が適宜行われます。(必要書類を元に、世帯収入が30万円以下か、金融資産が300万円以下かなどの確認)

STEP
学校による選考

訓練が行われる学校で面接・筆記試験などの選考が行われます。

STEP
就職支援計画書の作成(支援指示)

求職者支援制度は「無料の職業訓練」+「就職サポート」がセットです。

就職支援計画書とは、「就職サポート」の部分にあたります。

具体的には、訓練を受けながら、どういった計画で再就職を目指すかという計画書です。

STEP
訓練の受講開始

訓練は休まずに受講しましょう。

理由のない欠席をすると、訓練の種類によっては月10万円の給付が0円になってしまいます。

なお、訓練受講中から(就職が決まってない場合)訓練終了後3ヶ月間、月に1度ハローワークで職業相談を受ける必要があります。

まとめ

求職者支援制度とは、

  • 求職者の方が、
  • (一部の人は)月10万円を受給しながら
  • 無料の職業訓練を受けて
  • スキルアップし、
  • 新たな自分で再就職する

ことを手助けする制度です。

毎月の収入が少ない方、貯蓄が少ない方には月10万円の職業訓練受講給付金が支給されます。

受講できる訓練の種類は、

  • 公共職業訓練(施設内)
  • 公共職業訓練(委託)
  • 求職者支援訓練

から選ぶことができて、種類も豊富です。

希望する人は、「どの訓練を受けて、どんなスキルを身につけ、どんな職種に就きたいか」をはっきりさせ、ハローワークで申し込みましょう。

受けたい講座のお得な探し方は?

STEP
まずは、職業訓練校を探す

まずは自分の学びたい分野や、取りたい資格の職業訓練校がないかを探しましょう。

職業訓練校の最大のメリットは受講料が無料であることです。

通学はもちろん、eラーニングの職業訓練もあります。

また、訓練期間中には雇用保険の基本手当がもらえたり、月10万円の職業訓練受講給付金を受けながら通うこともできます。

給付面の手厚さで言うと、職業訓練校がぶっちぎりでお得です。

こよおじ

新卒者を対象とした長期間の職業訓練は受講料有料の訓練もありますが、かなり格安ですので、第一の選択肢としていいでしょう。

STEP
専門実践教育訓練給付+教育訓練支援給付金で受講できないかを検討する

専門実践教育訓練教育訓練給付と教育訓練支援給付金を組み合わせると、職業訓練校まではいかないまでも、かなり手厚い給付を受けることが出来ます。

職業訓練校で学びたい分野がなかった人は、次の選択肢はこの組み合わせになるでしょう。

こよおじ

ただし、通信や夜間の講座、受講開始日の時点で45歳以上の人は教育訓練支援給付金が使えませんので注意です。

STEP
専門実践、特定一般、一般教育訓練給付を使って受講する

教育訓練給付の給付率は

専門実践>特定一般>一般

の順に高いです。

よって、学びたい講座が、

①専門実践教育訓練給付に対応していないか

②特定一般教育訓練給付に対応していないか

③一般教育訓練給付に対応していないか

の順に探していきましょう。

(PR)学校の資料請求は「Brush UP学び」がおすすめ!

たくさんある学校の講座を一つ一つ調べて資料を請求するのは大変ですよね。

そんな時は「Brush UP学び」がおすすめ。

「Brush UP学び」なら、気になった学校、講座の資料を一括で請求できるんです。

また、資格の概要や、合格率に関する記事も豊富に掲載されていますので、どの分野を学び直すかを決めかねている人にとっても非常に有用なサイトです。

人生を変える選択です。

妥協せずに、自分に合った学校や講座を見つけましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次